二代目経営者または三代目経営者が事業を承継する際、

気になる点として挙げられるのが主に次の3点かと思います。

事業はうまくいっているのか?

有能な人材がいてコントロールできるか?

資産や借り入れはどうなっているのか?

はい、要するに、

ヒト・モノ・カネですね。

特に気になるのは「借金」だと言われます。

「こんな多くの借金を引き継がされるのか!?」

高額の負債がある場合、それはとても大きい負荷として

経営にのしかかります。

資金に余裕のある会社は日々のキャッシュフローさえ

あまり気にしなくてもよいですが、

借金が多く事業の先行きに不安があればイヤでも

明日のカネの心配をすることになります。

そんななかで気がつきにくいのが資産です。

貸借対照表の資産の部、特に有形固定資産について、

あなたは中身をどれだけ理解しているでしょうか?

実はここに新しいチャンスが埋まっていることがあります。

決算書上、資産は、購入した金額から

建物や構築物、什器備品などの減価償却費用を差し引いた

残りが簿価として残っています。

毎年ほぼ機械的な作業で簿価、

つまり決算書上の資産価格が決まっています。

ここで時価がすぐにわかるとチャンスに遭遇することがあります。

いま資産を売ったら○○円になる。

いま資産を売ったら○円の利益が出る。

いま資産を売ったら○円の借金が返せる。

今の値段(時価)と簿価の差額が利益であり損失です。

実は、

かなり前に先代が購入した

資産の「簿価」といまの「時価」を的確に理解しているかたは

あまりいらっしゃらないのです。

よくよく今後の資産の必要性を考え、

処分ができるかどうか考えてみましょう。

敷地の一部を切って売ることだって可能です。

まず必要なものは「キャッシュ」だということが

往々にしてあります。

働き方改革で、サービス残業をさせないようにするために

まず必要なものは「給料」です。

借金返済で必要なものも返済資金です。

いい人材を採用するのに必要なのも

採用コストですね。

もしもまとまったお金が作りたいなら

働いていない資産(土地や建物)に着目して、

専門家に相談してみると良いでしょう。