ショートステイとはなんでしょうか。
時々耳にする言葉ですが、
具体的にはどのようなことでしょうか。
ショートステイとは、高齢者や障害者などが短期間、施設で介護や生活支援を受けるサービスです。
「短期入所生活介護」とも言われ、寝泊り・食事ができる施設になります。
介護保険が適用されると介護保険が適用されないサービスがあります。
これまで、自宅で介護を続けてきたけど、どうしても家族全員が特定の日に用事があり、だれも面倒が見れない、といったことはないでしょうか。
また、とにかくずっと一緒にいるのが疲れたからちょっと休みたい、といった声もあると思います。
親ではなく自分が体調が悪く、通院や入院、手術をしないといけない、といったこともきっとあるでしょう。
このようなときに、休息をしたり時間を作るという目的で、短期的に親をお預けられる施設になります。
具体的にはこのような場合に利用されます。
【ショートステイの利用の場面】
親族が旅行や休みをとるとき
親族が体調を崩したとき
親族が冠婚葬祭などのために面倒が見れなくなるとき
本人が退院後に次に入る施設が見つからないとき
特別養護老人ホームの入居待ちのとき
などです。
介護をしている家族が休息を取ることを「レスパイト」といいます。
レスパイトとは、「ひと休み」「息抜き」を意味します。
仕事や育児、家事をしながらずっと介護をしているととても疲労がたまりますので、
そのようなかたはぜひ堂々とレスパイト目的でショートステイを利用いただければと思います。
ショートステイ先ではこのようなことをしてくれます。
【ショートステイのサービス内容】
入浴、排泄、食事等の介護
機能訓練
医療行為・医療ケア(医師や看護師による)
理学療法士や作業療法士などによるリハビリテーション
なお、ショートステイの施設には、通常、特別養護老人ホームや有料老人ホームなどを行っている施設のなかの部屋を臨時的に貸し出す「併設型」が多いです。
一方、ショートステイの人ばかりがいる「単独型」というのもあります。
【ショートステイ中の介護保険】
ショートステイを利用する際、施設側といつものケアマネジャーが相談して介護保険を使える場合と、すべて自費で賄う場合があります。
すべて自費の場合には介護保険は利用しないため、割高になることがありますが、ホーム側の営業の一環として、金額を低く抑えているところもあります。
入居時にはその施設が「介護保険」を使うのか使わないのかを確認し、利用料を確認する必要があります。
なお、介護保険が利用できる場合には、要介護認定というものが必要になります。
市町村にて、親がどれぐらい介護が必要なのかを認定してもらうものになります。
(特別養護老人ホームでは基本的に介護保険を適用する方法のみとなります)
よく注意しつつ臨機応変に、便利な介護の制度を利用していきましょう。
ショートステイのご相談もお気軽にどうぞ。
📞03-6452-5521 または
✉t-kobayashi@creative-a-c.com までお気軽にどうぞ。
HPのお問い合わせからでもアクセス可能です。
https://cac-fudosan.com/contact