おうちでお父さまやお母さまのお世話をされている方を見ると、本当に頭が下がります。

私も自分の親の介護をしながら働いているので、その難しさは身に染みてわかります。


一方で、 「もう限界かも」「このままだと私が倒れてしまいそう」――そんな声も、私たちは日々たくさん聞いています。

そして、いざ施設を検討しようと思っても、出てくるのは「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」とか「有料老人ホーム」とか、名前ばかりで違いが分かりづらい…。
今日は、そんな方に向けて「サ高住と有料老人ホームの違い」を、わかりやすくお伝えします。

■ サ高住と有料老人ホームのざっくり違い

まず最初にざっくりまとめると、こんな感じです。

項目サ高住有料老人ホーム
目的「見守り付きの賃貸住宅」「介護や生活のサポートが受けられる施設」
入居対象元気な高齢者~軽度の介護が必要な方要介護の方が中心
介護サービス外部の訪問介護を使う基本的に施設内で完結
食事提供あり(希望制のことも)提供あり(毎日3食)
医療連携医療機関と提携していることが多い医療対応に力を入れているところも多い
費用食費・介護費を抜けばほぼ賃料だけ家賃に食費・介護が加算され質にもよる

■ サ高住は「自由さ」を重視したい方向け

サ高住は、イメージとしては“見守り付きのマンション”のようなもの。自分である程度身の回りのことができる方には向いています。介護が必要になった場合は、訪問介護やデイサービスなど、外部のサービスを組み合わせて対応します。

良い点は、「自由度が高い」「費用が抑えめ」「プライバシーが守られる」など。
反面、「重度の介護には対応しづらい」「外部の介護サービスの手配が必要」といった注意点もあります。

当社でお尋ねするときは

当社でよくお話しするのは「要介護度が軽いときにどれだけ自由な生活がしたいですか?」とか、
「自分で食事が作りたいですか?」といった質問をして、サ高住の必要性をご本人たちにお尋ねします。

次に「要介護度が高くなったときにそのまま住み続けられるかどうか?」とお尋ねします。
これは入居予定のサ高住のサービスが将来どういう体制を持っているのかを尋ねます。

もしも「自由に出歩きたいことよりも、何かあったときにすぐ駆けつけたり見守ったりしてほしい」という思いが強いときは、有料老人ホームをお勧めすることが多いです。

ですが、サ高住でもそのまま外部の介護保険サービスを利用してケアをしてくれるところもあるので、判断しづらいサ高住もあるのは事実です。

■ 有料老人ホームは「手厚さ」と「安心感」が魅力

一方、有料老人ホームは介護職員が常駐していて、日常の生活支援から介護までをサポートしてくれる体制ができています。

「もう一人での生活は難しいかも」「夜間のトイレが不安」「家族の介護負担を減らしたい」――そんなときには、有料老人ホームの方が適していることが多いです。

もちろん、サービスが手厚い分、費用は高めになることもあります。でも、食事・入浴・排せつ介助などがしっかりしているので、家族も安心できます。

サ高住の中には「ケア付き住宅」があるのですが、有料老人ホームはすべて「住宅付きケア」になっています。

■ 迷ったときは、介護度と「この先の見通し」を基準に

施設選びで大事なのは、いまの状態だけでなく、「この先どうなるか」を見据えることです。

たとえば、認知症が少し進んできた、転倒が増えてきた、夜間の見守りが必要になってきた――そんなサインがある場合、サ高住よりも有料老人ホームの方が安心かもしれません。

一方で、「今は元気で、まだもう少し楽しく自立して暮らしたい。でも独居は不安」という方なら、サ高住を選び、将来必要に応じて介護サービスを組み合わせたりお引越しする選択もありです。

■ 最後に:一人で抱え込まないでください

施設選びは、家族の暮らし方を大きく変える決断です。だからこそ、不安になるのは当たり前です。

でも、迷っているうちに、ご本人もご家族も心身ともに限界を迎えてしまうケースも多く見てきました。
「どの施設が合うのか?」「どのくらい費用がかかるのか?」など、早めに情報を整理しておくことで、心に余裕を持った選択ができます。

📘 まずは情報収集から!無料ガイドブックをお送りします

「サ高住と有料老人ホーム、うちにはどっちが合ってる?」
そんな悩みを持つ方のために、**『介護施設探しガイドブック』**をご用意しました。

施設の種類ごとの特徴や、費用相場、チェックポイントなどをわかりやすくまとめています。
LINEで簡単に受け取れるので、ぜひこの機会にお役立てください。

👇こちらをクリックしてご覧ください。
【無料でガイドブックを受け取る】