今日は、よくご相談をいただくテーマの一つ、「ご自宅(親御さんの家)をどうするか」についてお話しします。
目次
「施設は決まった。でも、家はどうすれば?」
これまでご自宅でお父さまやお母さまの介護をされてきた皆さま、本当にお疲れさまです。
多くの方が、体力的・精神的な限界を感じて、「そろそろ施設を…」と決断されます。
ホームの候補が見つかって、少し気持ちも楽になってくる時期ですね。
でも、そこでまた一つ浮かぶのが、「今の家をどうする?」という問題。
特に、お一人暮らしだった親御さんの家。
もう住む人がいないとなると、「空き家にしておくのも不安」「売るべき?貸すべき?」など、悩みはつきません。
今日は、そんな「家の処分」の選択肢と、それぞれのメリット・注意点をお伝えします。
一緒に、次の一歩を考えていきましょう。
家の処分、主な3つの選択肢
① 売却する(不動産として手放す)
もっとも多い選択が「家を売る」ことです。
施設の入居費用にあてたり、今後の備えのために現金化する目的で選ばれています。
メリット:
- まとまった資金が得られる(施設の入居費用に充てられる)
- 管理の手間から解放される
注意点:
- 築年数が古かったり、空き家期間が長いと売れにくい場合も
- すぐには売れない可能性もあるため、早めの準備が大切
ポイントは「ホームを検討している段階」で不動産会社に相談しておくことですね。
介護施設紹介と不動産の両方に詳しい窓口だと、タイミングもお金の流れも一緒に考えられます。
② 賃貸に出す(貸して収入を得る)
「まだ手放したくない」「売るには少し抵抗がある」という方には、貸すという選択もあります。
立地がよければ、毎月の家賃収入も期待できます。
メリット:
- 家賃収入が入る
- 将来的にまた使える可能性を残せる
注意点:
- 管理や修繕の手間がかかる
- 借り手がつかない可能性もある
③ 空き家として管理する(当面はそのままに)
まだ気持ちの整理がつかない、兄弟姉妹と相談がまとまらないというケースもよくあります。
そんな時は、慌てて決めず「一時的に空き家として管理する」という方法もあります。
メリット:
- 時間をかけてゆっくり判断できる
- 相続人との話し合いを進められる
注意点:
- 管理費用(見回りや草刈りなど)がかかる
- 空き家が長期化すると、固定資産税の優遇がなくなることも
また、空き家を放置してしまうと、防犯上の不安や、近隣トラブルにつながるケースも。
定期的な見回りや、草木の手入れはプロに任せるのがおすすめです。
最近は「空き家管理サービス」を利用して、定期的な見回りや清掃をプロに任せる人も増えています。
「将来に備えてキープする」という側面もある選択です。
「気持ち」と「現実」の両立が大切
「親が建てた家だから、できれば残しておきたい」
「思い出が詰まっているから、すぐには手放せない」
そういうお気持ち、すごくよくわかります。
私たちのところにも、そういう方が本当にたくさん相談に来られます。
だからこそ、売る・貸す・持っておく——どの選択も「正解」です。
大事なのは、「気持ちも納得できる」「現実的にも無理がない」選択をすること。
そのために、選択肢を知っておくことが第一歩なんです。
まとめ:準備は「ホームの決定」とセットで
老人ホームの入居が決まったら、家の処分についても早めに考えていくとスムーズです。
不動産の処理は、感情・手続き・お金が絡んでくる大きなテーマ。
だからこそ、「老人ホームの相談窓口」のように、施設も家のことも一緒に相談できる相手に頼るのが安心です。
一人で悩まないでくださいね。
📕無料プレゼント中!
\「家の処分のこと、もっとわかりやすく知りたい」あなたへ!/
【マンガでわかる!老人ホームの相談窓口】
我々は老人ホームと不動産両方のプロです。
何か気になることがあれば、いつでもLINEでご相談ください。
あなたの介護の一歩が、少しでも軽くなりますように。