うっかり忘れて困る「お隣さんとの境界」
不動産を売却するときにうっかり忘れがちなものってなにかわかりますか? 実は土地の境界に関する資料は、整っていなくて困るものの1つです。 土地の売買の対象となる面積は「土地の謄本(登記簿)」記載の面積で取引されることが多い […]
道路が売却価値を大きく左右する!?
一般に道路に2m以上接面していないと建物というのは建てることができません。 行政が建物を建ててよいという「建築確認済証(建築確認通知書)」というお墨付きを発行するとき2mの接道要件を満たす必要があるからです。(一部、都市 […]
「自宅」の景色を目指す老人ホーム
大変高額な入所金を求められる都内の有料老人ホームを拝見してきました。 金額もさることながら、介護事業者の志の高さがとてもすばらしかったですね。 コンセプトは「自宅」。 低層な高級住宅街をわざわざ選び、 周りの借景を利用し […]
工事区分とは何だろう
住宅・事務所以外の建物、たとえばホテル、商業施設、介護施設等についてオーナーとテナントの間で正確な賃貸借契約書を作ろうとすると、資産に関する必要な「区分」は4つ必要です。 「資産区分」「管理区分」「修繕区分」「更新区分」 […]
不景気になると賃貸経営はどうなるのか
2013年末のアベノミクススタート前後から、サラリーマン大家さんや地主の方々の土地活用など、多くの「大家さん」が誕生してきています。イギリスのEU離脱により6月には日経平均が下落するなど景気の見通しについて気になるところ […]
商業系賃貸借契約における「区分」とは
店舗ビルオーナーの承継者にアドバイスコンサルをしてきました。昨年来より一年以上続いています。 店舗ビルにおける賃貸借契約には全部で決めるべき「区分」が4種類あります。 「資産区分」「管理区分」「修繕区分」「更新区分」です […]
借地権の利回り物件について
今週はとある借地権付建物の購入のご相談でした。 本件はアパートがのっかっている建物とその借地権付建物でした。 年数が相当古く、借地権設定がかなり古いものでしたので、地代も相当安かったのと思われ、 今回名義変更ととともに地 […]
働き方改革に直面する中小企業の苦悩
行政が強力に推し進める「働き方改革」ですが、その行く末は中小企業にとっては必ずしも芳しいものではなく、労務コストの増大として経営者を苦しめていく可能性が考えられます。 とある製造業の社長にお会いした時のことです。 「働き […]
借地権の上の建物を建て替える際に必要な「融資承諾」
地主から借りている土地(借地権)の上の建物を建て替える場合、地主との関係が良好であるかどうかが大変重要となります。 あるお客様が先代から借地権を相続した際のお話しですが、先代と地主が長らく会話をしていなかったため、地主と […]
「経営者が抱える本質的な課題」とは?
「経営者が抱える」本質的な課題とはなんでしょうか。 それは、例えばこのようなことを指します。 ・本業を刷新して苦しい状況を改善したい ・売上を対前年比で120%にしたい。 ・魅力ある事業を育てたい ・営業拠点を3か所拡 […]